プーランクのクラリネットソナタは、彼の友人であるオネゲルとの思い出のために書かれました。プーランクとオネゲルはフランス6人組としても活動を共にしています。そしてこの曲は、プーランク自身とベニー・グッドマンの二人で初演が予定されていました。しかし、その初演の直前、プーランクは突然の心筋梗塞で亡くなってしまい、二人で演奏することはついにありませんでした。オネゲルの思い出に書かれたこの曲は、カーネギーホールで行われたプーランクのメモリアル・コンサートでベニー・グッドマンとバーンシュタインによって初演されました。
このクラリネットソナタは本当にユーモアにあふれていて、オネゲルとプーランクの仲の良さがうかがえます。ただその分、時折、プーランクの悲しみも深く感じとれます。
Diese Sonate sollte eigentlich mit Poulenc persönlich uraufgeführt werden. Das konnte leider nicht mehr realisiert werden, da Poulenc im Januar 1963 plötzlich an einem Herzinfarkt starb. Die Uraufführung der Sonate fand im April 1963 in der Carnegie Hall anlässlich des «Composers’ Showcase Francis Poulenc Memorial Concert» von Goodman und Leonard Bernstein am Klavier statt. Diese Sonate schrieb Poulenc eigentlich zur Erinnerung an seinem Freund Arthur Honegger. Poulenc hat als Bezeichnung des ersten Satzes Allegro tristamente (bed. trauriges Allegro) geschrieben. Das Stück fängt mit einer Introduktion mit Läufen aus Sechzehntelnoten an, gefolgt von einem dunklen aber auch leidenschaftlichen Hauptthema. Nach einem ruhigen Mittelteil wird wieder das Hauptthema angezeigt. In Romanza, dem zweiten Satz, wird eine sehr lyrische Melodie entwickelt. Der dritte Satz Allegro con fuoco ist, im Gegensatz zu Romanza, sehr energisch. Im ganzen Stück gibt es viel Humor. Man kann sich also gut vorstellen, dass die beiden Komponisten, Poulenc und Honneger, es lustig miteinander hatten.
バルトーク、コープランド、そしてプーランク、私のマスタープロジェクトで取り上げた3曲を紹介しました。本当に思ったよりも日本語で伝えるのは難しい…。苦戦しました。
ベニー・グッドマンというクラリネット奏者を通して、こんなにも素敵な曲が完成していきました。(他にもまだまだあります!!)彼自身、ジャズの世界では色々な曲を残しているし、本当にすごい人だなとただただ尊敬しています。「音楽に人種は関係ない」を実際にやってのけたのも彼。すごい。
とりあえず、ベニー・グッドマンに関する曲紹介はここまでにして、次回は何にしましょうか?
過去のプログラムを見返すのが楽しくなってきました。
まだまだこれからもお付き合いください。