コープランド / クラリネットソナタ

10月2日、Duo DANKで演奏する曲の一つ、コープランド作曲のクラリネットソナタ。これはもともとヴァイオリンソナタで、コープランドの友人であるHarry H.Dunham中尉に献呈されています。Ruth Posseltと作曲家によって1944年1月17日にニューヨークで初演されました。クラリネットのための編曲はTimothy Paradiseの推薦によってコープランド自身が行いました。その際、クラリネットパートはそのTimothy ParadiseとMichael Websterの二人で編曲されたそうです。このクラリネットとピアノのためのソナタ版は1986年3月10日にクラリネットパートを作った一人であるMichael WebsterとピアニストBarry Synderで初演されました。編曲に際し、作品全体がクラリネットの低音域であるシャリュモー音域が使えるように長三度移調されていますが、それ以外の変更はほとんどありません。 コープランドは作品にこのようなコメントを残しています。 「作品全体を通して、ピアノは意図的に控えめに書き、そしてその直線性はソロパートのメロディックな性質を補完しています。3つの楽章から構成され、2楽章と3楽章は続けて演奏されます。第1楽章は優しい歌の部分とより速いテンポの部分との間で雰囲気が交互に変わっていきます。緩徐楽章である第2楽章は輪郭がむき出しで、詩的な性質を持ちます。和声的には非常に平坦でホワイトノートと言えるかもしれない。最終楽章は活発でリズムは複雑で、軽く溌溂としたモチーフとより深い音調の部分とが組み合わさっています。そして第一楽章、オープニングのテーマが戻ってきてこのソナタは終わります。」 10月2日の演奏会は再びアメリカンプログラムに挑戦です!このコープランドのソナタをはじめ、クラリネットのレパートリーでは定番のバーンシュタイン、その他この演奏会に合わせてピアニストのDiana Kislovskajaが編曲してくれた曲も演奏します。昨年のマスタープロジェクトに続きアメリカン。今回はそれに合わせて、たくさんジャズを聴いています。今週金曜日が楽しみです。

ライヒャ / 木管五重奏曲

最も古い5つの異なる木管楽器で演奏される五重奏曲は18世紀後半の作曲家、Franz Anton Röslerが作曲しました。その曲はフルート、オーボエ、クラリネット、イングリッシュ・ホルンとファゴットのために書かれています。クラリネットの歴史から言っても、その前にクラリネットが含まれる木管アンサンブルはほとんどないと思われます。19世紀前半には16の作曲家が約66の木管五重奏曲を書いたとされています。その中にアントン・ライヒャが書いた24の木管五重奏曲も含まれます。 今の木管五重奏のスタンダードには木管でないホルンが入っています。その歴史のはじまりはだいたい18世紀後半ころまでさかのぼります。ドイツではその頃、管楽器の室内楽といえばハーモニームジークが盛んでした。その編成のスタンダードはオーボエ、クラリネット、ホルンそしてファゴット奏者が2人ずつの八重奏です。フルートは入っておらず、このころにはもうホルンが木管楽器と一緒に室内楽をしていました。この伝統はおそらく軍の音楽隊の編成がそうだったことに基づいていると思われます。 アントン・ライヒャは1770年プラハに生まれます。チェリストであった叔父であるヨゼフ・ライヒャよりフルート、ヴァイオリンそしてピアノのレッスンを受けます。どうやらベートーヴェンと同時期にボン大学に在籍していたようで、ハイドンともコンタクトを取っていたそうです。その後パリへ移りコンセルヴァトワールの対位法の教師をしました。生徒の中にリストもいたそうです。 彼の24の木管五重奏曲は1810年から21年の間にそれぞれ6つずつ作品88、91、99、100として書かれました。ライヒャは作曲の際、ハイドンの弦楽四重奏の作曲方法を手本にこれらの曲を作曲したと思われます。これらの木管五重奏曲はパリの木管楽器奏者のエリートたちに初演されます。フルートはドゥヴィエンヌの生徒であったJ.Guillou、オーボエはG.Vogt、クラリネットはJ.J.Bouffil、ホルンはL.F.Dauprat、ファゴットはA.N.Henryで、彼らは「ライヒャ五重奏団」と呼ばれました。 この時代、木管楽器は楽器開発の最も盛んな時期でした。多くの木管楽器の改良につながっていく「ベーム式」も19世紀前半に発明されます。ライヒャ五重奏団のクラリネット奏者Bouffilが使っていたクラリネットには6つしかキーがついていなかったそうです。その楽器はクラリネットのエチュードでおなじみのルフェーヴルが発展させたものです。 それぞれの作品には詳しく突っ込みませんでしたが、木管五重奏曲のはじまりをライヒャを中心に書いてみました。室内楽が大好きなクラリネット奏者としては木管五重奏曲をしないわけにはいきません!弦楽四重奏とは違い木管楽器は音の発生の仕方が違います。オーボエとファゴットはダブルリードで似ていますが、それ以外は全く別の仕掛けです。その5つの楽器が一緒に聴こえるとき、本当に新しいサウンドが出来上がります。今後、どんどんと取り組んでいきたい編成の一つです。

Stockhausen / Tierkreis

この五月、本当はシュトックハウゼン作曲のTierkreis(12星座)の演奏会を予定していたのですが、新型コロナウイルスの影響で中止に。しかし、せっかくなので、この曲について少し紹介してみようと思います。 Tierkreisはもともと「6人の打楽器奏者とオルゴールのためのMusik im Bauch」という作品の中で12星座のメロディーとして作曲されました。それを独立して「メロディー、もしくは伴奏楽器とのためのTierkreis」として出版。この曲は他にも作曲家によって室内オーケストラ、クラリネット・フルート・トランペットのトリオや歌と鍵盤楽器などの編成に編曲されています。シュトックハウゼンは12星座の性格を勉強し、自身の子どもや友人・知人のことを星座を踏まえて思い起こしながらメロディーを作曲、そして歌詞も自分で書きました。 私は水瓶座なのですが、そういうのを意識しながらメロディーを自分で演奏すると、しっくりするような気がします。逆に、他の星座のメロディーを演奏していると、「自分はこうじゃないけど好きだな。」とか、「よくわからない。」とか…いろいろと感じて面白い。 この曲、順番を変更せずに最初に演奏した星座をまた最後にも演奏すればどの星座から演奏を始めてもいいとなっていて、更に、伴奏はどの楽器にも変更していいようにもなっています。なので、5月に演奏会ができていたら、ピッコロ・フルート・アルトフルート・オーボエ・イングリッシュホルン・クラリネット・バスクラリネットという編成でする予定でした。また機会を改めてできますように!

プーランク / クラリネットソナタ

プーランクのクラリネットソナタは、彼の友人であるオネゲルとの思い出のために書かれました。プーランクとオネゲルはフランス6人組としても活動を共にしています。そしてこの曲は、プーランク自身とベニー・グッドマンの二人で初演が予定されていました。しかし、その初演の直前、プーランクは突然の心筋梗塞で亡くなってしまい、二人で演奏することはついにありませんでした。オネゲルの思い出に書かれたこの曲は、カーネギーホールで行われたプーランクのメモリアル・コンサートでベニー・グッドマンとバーンシュタインによって初演されました。このクラリネットソナタは本当にユーモアにあふれていて、オネゲルとプーランクの仲の良さがうかがえます。ただその分、時折、プーランクの悲しみも深く感じとれます。 Diese Sonate sollte eigentlich mit Poulenc persönlich uraufgeführt werden. Das konnte leider nicht mehr realisiert werden, da Poulenc im Januar 1963 plötzlich an einem Herzinfarkt starb. Die Uraufführung der Sonate fand im April 1963 in der Carnegie Hall anlässlich des «Composers’ Showcase Francis Poulenc Memorial Concert» von Goodman und Leonard Bernstein am Klavier statt.Continue reading “プーランク / クラリネットソナタ”

バルトーク / コントラスツ

作曲家は作曲するとき、自分が演奏できる楽器のため、依頼を受けて、もしくは友人・知人のために作曲することがほとんどです。クラリネット作品に関しても、同じように作曲されてきました。例えば、モーツァルトのクラリネット協奏曲はアントン・シュタットラーに、ウェーバーのクラリネット作品の多くはカール・ベールマンに、そしてブラームスの作品は、リヒャルト・ミュールフェルドに。いずれも当時、活躍していたクラリネットのヴィルトゥオーゾたちです。前の記事でも書きましたが20世紀の作曲家にとって、ベニー・グッドマンはそういった存在でした。 ベニー・グッドマンにとっての最初のクラシック音楽の作曲家との仕事はバルトークのコントラスツでした。彼はバルトークにヴァイオリニストのシゲティと演奏するためにそれぞれの楽器のカデンツァが含まれる2楽章構成の作品を依頼しました。そうして作曲されたのがコントラスツの1楽章と3楽章です。1楽章にはクラリネットの、そして3楽章にはヴァイオリンによる華やかなカデンツァがあります。2楽章はバルトークからのサプライズでした。ベニー・グッドマンは、当時のことをこのように振り返っています。「現代音楽を聴く人々がバルトークのような作曲家がスコアに書き記したすべてのことを理解して聴いているとは思えません。複雑に聴こえているときでも、すべての音はその場所でそれぞれに意味を持っている。」 1楽章Verbunkosはもともと軍隊の隊員募集の際に使われた舞曲です。この舞曲は付点のリズムが使われるゆっくりな部分とテンポの速いヴィルトゥオーゾの部分から成り立ちます。1楽章はヴァイオリンのピッチカートから始まり、クラリネットがその後、Verbunkosのテーマを引き継ぎます。2楽章Pihenöは1楽章、3楽章に比べてほとんど民族音楽の要素は含まれておらず、どちらかというと夜の音楽のようなスタイルになっています。3楽章Sebesではヴァイオリン奏者はGis-D-A-Esと調弦された楽器が必要です。この楽章は速くエネルギッシュな部分とブルガリア音楽のリズムを持つトリオから構成されています。この曲の構成は全体に大きなコントラストを作り出しています。ヴィルトゥオーゾで民族舞曲の要素をもつ1楽章と3楽章、それに対する静かな2楽章。そして1楽章ではクラリネットが、3楽章ではヴァイオリンが重要で、それぞれの楽章にカデンツァがあります。 Bartók: Kontraste für Violine, Klarinette und Klavier Benny Goodmans erste Zusammenarbeit mit einem klassischen Komponisten war im Jahr 1938 mit Béla Bartók und seinem Werk «Kontraste». Der ungarische Geiger Joseph Szigeti beantragte bei Bartók ein Werk für ihn und Goodman. Beide wollten zuerst nur ein Stück mit zwei Sätzen haben, aber BartókContinue reading “バルトーク / コントラスツ”