Singsch mit üs?

ずっと考えていた子どものための演奏会。
いくつも考えを巡らせて、合わせもしたけど、できなかった演奏会もあったり。

やっと一つ、演奏会を開催することまでできました!!
自分一人じゃこれはできない。
本当に一緒にやってくれたメンバーには感謝しきれない!

子どものために何かをしたいと思い始めたのは、マンハイムで勉強してから。
あの時期、ドイツは難民の受け入れで大変だった。
そんな時、EMPの授業の一環で、難民の方が住むところに出向いて行って、子どもたちに音楽を通じてヨーロッパを知ってもらおう、というプロジェクトがあって、参加しました。
(当時の記事を見つけました…!)
https://interkulturelle-musikerziehung.de/2016/pdf/Musik%20verbindet%20Mannheim.pdf

あの経験がなかったら、自分は「教育」という分野に全く興味を持てないまま過ごしていたと思う。

そう断言できるくらい、いろいろなことを学んだプロジェクトでした。
子どもたちの吸収力、柔軟性、想像力…
いろんなことが想像をはるかに超えていて、子どもたちと関わっていきたいと思うようになりました。

自分が母になって、
自分が子どもに作ってあげられる環境の限界にも気づかされました。
私が彼らにしてあげられることの少なさ。
でも、いろいろなことを体験させてあげたい。
いろいろなことを今のうちに教えてあげたい。

今の私にできるのは、
私と同じように思っている他の家族に、自分の専門である音楽を提供する場所かな?
と。

6歳以下の子どもが参加できるイベントってかなり少ない。
でも、その6歳までの期間って本当に大切。
もう、びっくりするくらいスポンジで、スーッと吸収していっちゃう。

だから、たくさんこの演奏会の機会を作って、
いろいろな子どもたちに関わっていきたい。

歌うことって、まだ自分の気持ちがうまく伝えられない子どももできる。
感情も伝えることができる。
歌わなくても、音楽にのせて自由に身体を動かして、
自分の思いを全身で表現することができる。

このSingsch mit üs?は全部、童謡で構成されています。
このプロジェクトの目的は文化交流。
フランス語、ドイツ語、日本語と三か国語の童謡を集めました。

童謡って、おもしろい。
そこにはその国の人間性が垣間見える気がします。

今回、雨がテーマのスイスドイツ語・フランス語・日本語の曲をメドレーにしたのも取り上げたのですが、
メロディーも歌詞も全然違う。

フランス語はやっぱり愛の歌。
スイスドイツ語は情景を描く歌。
日本語は人の物語。

留学してから、やっぱり育った国や話す言語って人間を作るうえで重要な要素の一つだな、と。
童謡はそれが顕著に表れている気がします。
もちろんその歌が作られたり、歌われていた時代背景もありますが。

まだまだ伝えたいことは山のようにあるのですが…
まとめるのは苦手です。

ただ、言いたいのは、
このプロジェクトがまず成功に終わって,本当にかかわってくれた皆様に感謝しています。

それから、これからも、いろいろなテーマでこのSingsch mit üs?を続けていこうと思っていますので、
どうぞよろしくお願いいたします!

singschmitues.ch

杏里


Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this: