Richard Mühlfeld 2

「ここにいるミュールフェルドさんのように美しくクラリネットを吹ける人はいないだろう。」

1891年3月、ブラームスはクララ・シューマンにこのように手紙を書いています。
この時、ブラームスはミュールフェルドにクラリネットの技術や音を知るために、モーツァルトやウェーバーの曲を演奏してもらっていたそうです。
その夏、ブラームスはバード・イシュルの滞在中に、クラリネット3重奏曲作品114、そしてクラリネット5重奏曲作品115を作曲します。その2つの曲は11月にプライベートでヨアヒム四重奏団を招きマイニンゲンで初演され、その後ヨゼフ・ヨアヒムの勧めで12月にベルリン弦楽四重奏の夕べで公に初演されます。ブラームスはこのことをミュールフェルドに「私たちの共同作業、そして一緒に演奏したことは私にとって一番幸せで美しい音楽家としての経験の一つでした。そしてこれは私の中で最も価値のある思い出として刻まれるでしょう。」と手紙につづっています。

ブラームスとミュールフェルドの関係はその後、二つのソナタの作曲も含め、ブラームスの死までずっと続きました。

ミュールフェルドのクラリネットの演奏はワーグナーやブラームス、その他、当時の作曲家にクラリネットの可能性を大きく広げる役割を果たしました。
奏者と作曲家のつながりは本当にその楽器の可能性を広げるためにすごく大切で重要なこと。ベニーグッドマンは多くの作曲家に作曲を依頼し、そこから関係を深めていきました。ミュールフェルドは自分の演奏で作曲家を魅了しました。
今、現在も多くのクラリネット奏者が作曲家と共に新しい曲を生み出していっています。クラリネットの奏法もどんどんと変わっていきます。そしてそこには「楽器開発」という課題も出てきます。
奏者・作曲家、それから楽器の開発。この3つのトライアングルが、今後どのように発展していくのか。
クラシック音楽家は考古学者でありながら、同時に発展者でもあると思っています。特にクラリネットは比較的新しい楽器で、他の弦楽器や管楽器とは違いレパートリーもロマン派以降に重点がある。しっかりと現代に起こっていくことを見逃さず、私自身もいろいろと挑戦していきたいと、また改めて心に誓います。

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this: